https://palulog.com/luxeritas-ga

1つのサーバーで 複数サイトを 構築する方法

2022年2月3日

ネットビジネスD運営者の龍一です!

今回は、複数のブログ・サイト
やりたいんですけども、またサーバーを1つ
借りるのでしょうか? と、言う疑問を持っている方に

1つのレンタルサーバーで、複数のブログ・サイト
作成する為に、複数のWordPressインストールする
方法をご説明します。

つまり、レンタルサーバー料金は1つ目の状態と同じで
2つ目、3つ目~と増やせますと言う解説と方法です。

レンタルサーバーの容量チェック

例はロリポップサーバーですが、他のサーバーでも
あなたが使用している容量が、解る項目が必ずあるので
そこから、まず現在の使用容量のチェック必ず事前にしましょう。

上の画像は、全体の左の黄色い部分だけしか、まだ使用していません。

目安としては、この上の画像のキャプチャー時点では
2つのブログで使っていて、約150記事ずつ(計300記事)くらいで
画像が1記事で6~10枚くらいの使用です。

数字で言えば、120GB借りてる中で約1460MB
1GBも使用していません。

つまり2つ目くらいなら普通は、超~余裕なはずです。
でも、チェックはブログを増やす前にする癖をつけましょう。

記事内容にもよりますが、趣味系ブログなど
頻繁に更新しなくてもいいブログなら
約300記事前後で安定(完成)させる事が出来ますので

10~20個は、1つのレンタルサーバーだけで作るのは
容量的には、かんたんで問題無くできます。
作業は、大変ですけども(^^:

複数ブログの構造

上図の緑の枠がサーバーの容量で、その中にファイル
作られていて、そのファイルの中にWordPress
インストールして使っているのが、1つ目のブログを
使用している状態です。

なので2つ目以降は、画像の緑のサーバーの容量が在るなら
別のファイル・2を増やして、その中に1つ別の
WordPressインストールすれば、容量分の
ブログサイトを増やす事が出来てしまいます。

簡単に言えば計算上は、120GBの容量なら
1GBのサイトが120個も作れると言う事です。
*実際にはドメイン設定の制限などに限定されています。

では、2つ目を構築する具体的な方法
入っていきましょう!


また1つのファイルの中にドメインを複数入れたり
WordPress複数入れる方も居ますが、個人的には
分けた方が管理しやすと思いますけども
そういう方法でも可能です。




2つ目のドメインを取得する。

サブドメインを使う方法もありますが、ココでは
1サイト・1ドメインの方が、ドメインの内容の一貫性が
SEO的には、検索上位に複数ページ表示させる事が
出来るのと、サーバーの設定や構築も簡単なので
今回は、1サイト、ドメインの構築方法を紹介します。

ドメイン代金は、レンタルサーバーよりだんぜん安い方が
初心者は多いと思いますから、ドメイン代
それほど、負担でも無く、取る(買う)のは
難しくないと思います。

サブドメインの場合

サブドメインの場合を一応簡単に解説しておきます。

元のドメイン https://absd.com/

サブドメイン https://efg.absd.com/

つまり元がabcdのサイトで、その前の赤文字efgがサブドメインに
なるので、同じ管理人だと言う事が簡単に解ってしまうのが
関連の無いサイトの場合はデメリットになります。

ですが、関連性のあるサイトを増やして行きたい場合は
逆にメリットにもなるので、サイトの内容で使い分けるのも
手法の1つですが、かなり複数構築をして「必要」だと思ってからでいいと思います。

ではまずは、2つ目のサイトで使うドメインを買いましょう。
これは、手順は1つ目と同じですが、別のドメインを買います。

ドメイン買い方自体は、1つ目と同じですので
ここでは1つ目を、構築している前提なので
詳しくは書きません。

ドメインリストのページへ

ドメインを追加登録する。

独自ドメイン設定の中から、「独自ドメイン設定」を
下画像クリックして、ファイル(フォルダ)を1つ追加して行きます。

まず、独自ドメイン設定から
上図の「設定する独自ドメイン」に2つ目の取得した
ドメイン(名)を入力しましょう。

次に、その下の
公開(アップロード)フォルダに、あなたの2つ目
フォルダ名(アップロードファイルとの記載もあります)を
決めて入力しましょう。

*どのレンタルサーバーでもファイルをの増やし方が在ります。


フォルダ名は自分で、忘れてしまってもわかるように
ブログ名など、ハッキリとファイルどのブログなのか
分かるファイル名を付けておきましょう。


図上が追加した状態で、の行が1つ目のブログのファイルで
2つ目の行がフォルダ・2の項目になります。

3つ4つと増やすと、この項目(行)が増えて行きます。

ドメインに、2つ目に取得したものが入っていて
公開(アップロード)フォルダに、あなたが設定した
2つ目のフォルダ名が入っていればOKです。

後は、1つ目のサーバーで、行った紐付け(関連付け)をしたら
一応、2つ目のブログ(フォルダ)は構築できました。




WordPressを2つ目のファイルにインストールする。

ファイルを追加できたので、その中にWordPress
インストールして行きましょう。

ロリポップサーバーだと、サイト作成ツールの中から
「WordPressの簡単インストール」を選択して行きます。

*他のレンタルサーバーでも、まず1つ目と同じ手順で無料で入れられます。

サイトのタイトルなど、各項目を入力します。
この辺りは、1つ目と同じです。

これで、2つ目のダッシュボードから2つ目のブログを
1つ目は、今までと同じく1つ目のダッシュボード
アクセスして、記事を更新して行くサーバーは同じですが

まったく別の、あなたの2つ目のブログが構築できましたので
テーマや必要なプラグインなどを、1つ目と同じく入れて行きましょう。



2つ目のファイルを確認

問題なく使えればOKなのですが、システム的に確認するには
ロリポップサーバーは、「ロリポップ!FTP」
クリックすると、レンタルサーバー内部のファイルが見れます。

左に在る黄色いアイコンファイルです。
その中に、あなたの付けた名前のファイル1と2つ目のファイル2
名前が在れば、サーバー内に2つ目のブログ・サイトの
フォルダが出来たのが、あなたの目で可視化して確認できます。

後は、記事を更新して行きましょう。

3つ目~も、同じように増やす事が出来ます。

サーバードメイン
どれを選んだらいいのかわからな~い!
と、いう方に是非コチラ↓の手順