https://palulog.com/luxeritas-ga

ワードプレス トラブル別の対処法

2019年8月23日

ネットビジネスD運営者の龍一です!

今回は、WordPress トラブル別の対処法の紹介です。

WordPressを使用して、サイトを運営していると
大なり小なり色々なトラブルに遭遇します。

あれ?更新されない?
公開されない?
ログインが…できない?

などなど、テーマ(テンプレート)やパソコンのOS
ブラウザ、プラグインや、様々なバージョンでも異なりますが

そんな場合の時こそ、冷静に原因を絞り込んで
1つずつ特定することが大切になります。

そんな時の対処方法を、トラベル別に紹介します。

 テーマのデザインが壊れるたら?

テーマのデザインが、壊れたり崩れる場合は以下の原因が考えられます。
*テーマ(テンプレートの事)

1.プラグインの影響・phpコードの不足

プラグインの影響や、コードが不足している可能性があります。
head内のコードを削除したりするプラグインは、特に注意が必要ですので
どのプラグインが原因だったか?遡りながら絞り込んでください。

ダッシュボードプラグインから>「インストール済のプラグイン」の
各プラグインの項目で、停止を1つずつ試してみましょう。

2.テーマファイル自体の問題。

プラグインを停止して、消去しても、デザインが崩れるような場合には
テーマファイル自体に何かしらの原因がある可能性があります。

特にテーマのの更新の際に、起きやすいですから
そのような場合は、過去の正常だったテーマファイルに
差し替えることで、元に戻せます。

元のテーマファイルに戻すには?

バックアップから戻すか
テーマファイルを配布している公式ページ
情報をチェックして1つ前のバージョンをダウンロードしましょう。
他にも、公式ページには不具合に対する
何かしらの対処法や情報が掲載されているかもしれません。

 スライダーが正常に動かない時は?

スライダーなどが正常に動作しない時は、javascriptが考えられます。
対象のプラグインを、まず停止させて、コードレベルで
javascriptタグが正常に読み込まれているかを、確認する必要があります。
javascriptタグが重複してたり、javascriptの記述ミスが見つかれば
それが原因ですので、1つに戻したり正常な記載にすればOKです。

プラグインなどによるコンフリクト(衝突)の場合は、近々入れた
更新したプラグから、停止して探す必要がありますし
どちらかを諦めて戻す必要があります。



 記事の公開ができない?

記事を公開できない場合の原因は主に3つです。

・データベースの異常発生。
・WordPress本体の不具合(自動保存機能の不具合)
・レンタルサーバー側のWAF機能トラブル。

レンタルサーバー側にWAF機能があると公開されないことがあります。
このような場合には、データベースに記事のデータが格納されているかを
チェックして、サーバー側に通信制御する項目がないかを探してみましょう。

レンタルサーバーによっては、独自のセキュリティ設定しています。

ロリポップサーバーの「WAF機能」
エックスサーバーの「WordPressセキュリティ設定」
などが、サーバーの独自のセキュリティ設定です。

 記事が文字化けする場合は? 

記事を書く時に、文字表示などに不具合が発生する場合は?

・プラグインが影響している
・文字コードの異常
・データベースの異常
・wp-db.phpの不具合

文字化けをする場合は、データベースに何らかの異常が発生している可能性が高く
WordPress本体のバージョンアップした時に、この不具合が起こりやすくなります。

なので、WordPress本体をバージョンアップ時には、事前に
必ずバックアップをとっておきましょう。

バックアップ簡単UpdraftPlus使用法

 画像が表示されない場合は?

記事内の画像表示されない場合主な原因は3つです。

・画像名に日本語を使用している(してしまった)
・プラグインが影響している
・画像のパスエラー

日本語で、うっかり画像を表示させようとした場合は
保存名をチェックし変更しましょう。

プラグインは、近々のプラグから順に無効化してチェックしてみましょう。

ドメイン変更・サーバーの引っ越し後だと、画像のパスをすべて
新規ドメイン名に変更する必要があります。

 ログインできない場合は? 

ログインすら出来ないのは、かなり深刻な状況ですよね。

ログインできない場合の原因は主に3つ在ります。

1.ネットワーク障害・プロバイダーやネット接続環境(モデムなど)を
 チェックしましょう。

2.サーバーエラー・何もしていないのにログインできないような場合は
「サーバーエラー」の可能性が考えられます、契約サーバに連絡してみま1.ネットワーク障害・プロバイダーやネット接続環境(モデム他)をチェックしましょう。

3.データベース接続エラー コードを追加した直後や
 データベースのプレフィックスを変更した場合などになります。

wp-config.phpの記述ミスやfunction.phpエラーは、ダウンロードして修正も
出来ますが、バックアップファイルで異常前に戻すのが
初心者さんには、ベストな方法だと思います。

バックアップ簡単UpdraftPlus使用法

cssの変更のコツは?(タイムスタンプをつける)

初心者さんは、あまりいじらないと思いますが、少なからずcss変更や追加
することも、ワードプレスを使っていると出てきます。

cssを変更したのに、デザインが反映されていないような場合は
ファイルのタイムスタンプが付けられていない場合が殆どです。

<link rel=“stylesheet” type=“text/css” href=“style.css?<?php echo $timestamp ?>“>

など、ファイル名の最後に

「?<?php echo $timestamp ?>」

付加することで回避することができます。

キャッシュ系のプラグインが原因の場合は?

キャッシュ系プラグインは便利なのですけども
不具合もけっこう発生します。(^^:

記事が更新されない・反映されないような場合には
まずはキャッシュ系プラグインを停止させてみてください。

また、ブラウザ側でキャッシュが残っている可能性もあるので
同様に削除したいところですが、アフィリエイトなどの
キャッシュが、パーにならないか?などよく考えて実行してください。

ブラウザのキャッシュを消去する方法は、使用のブラウザのページで
OSなどの項目ごとに操作方法が、載っていると思いますので
チェックして行ってください。

やはり、トラブル対処に大事なのはバックアップですので
是非、バックアップデータを取る習慣をつけて下さい。

スパムメールが来て困る?

スパムメールは、ブログを運営していると、必ず来ます。(^^:
特に、ウイルス散布NOサンキューですから、早いうちに対策して置きたいですね。
スパムメールについては、重要なので別ページに簡単な対応策を書いてますので
是非、参考にしてみて下さい。

お問い合わせフォームのスパムメールを簡単に防ぐ方法

*以上、トラブルの原因や解決のアドバイスを書きましたが自己責任にてお願いします。