https://palulog.com/luxeritas-ga

メルマガスタンド・リスト

2019年8月23日

ネットビジネスD運営者の龍一です!

今回は、メルマガスタンドのリストの紹介します。

メルマガを配信するスタンドを借りるには、どこが良いのか?
どんな違いがあるのか?沢山ある配信スタンドですが
代表的な配信スタンドを、リストにしましたので
メリット、デメリットなど比較して調べる窓口になればと思います。

リスト表の下に、チェックポイント7を記載しましたので
参考にしてみて下さい。

*左のサイト名アイコンをクリックで>サイトへ。




初回申込み月の月額使用料は無料
月額固定利用料金 3,333円
ステップメール・メルマガ作成 無制限 読者登録数 無制限機能に応じた追加料金なしで利用したい方他
コストパフォーマンスNO.1の配信スタンドです。電話サポートが、やや詳しい方から折り返しになる率が高いですが
からなず折り返してくれます。
初期費用12,800円 ※30日無料期間終了後に発生

プラン100は0円 100件まで6ヶ月間限定で無料可能。
ただし広告が入り、電話サポートはありません。
100件は少ないので、電話サポートのある
プラン2000から~が御薦めです。

初期費用10,800円*キャンペーンあり
月額利用料金 ビギナープラン3,240円
*「3ヶ月、6ヶ月、1年契約」と割安プランあり振込み割引もあります。費用・機能・到達率の面から評判が高いスタンドです。
上級者の多くが使う配信スタンドなので、初心者には
機能が多すぎるので、配信システムを理解・経験してから
他からステップアップする方が良いかもしれません。
メール24時間・電話サポート(平日8:30~17:30)あり。
買取型メール配信システム 29,800円(税込)
1年間の無料メールサポート、アップデート情報の無償提供一括購入のサービスなので、一度購入すると
以降ランニングストがかかりません。
ただし、自分のサーバーに設置する必要があります。
完全無料で制限なくステップメール機能の利用と
配信シナリオ機能が使える配信システムですが
運営側の広告配信がされてしまいます。
有名な、株式会社まぐまぐが運営していて
配信数に制限がないのはメリットですが
自動登録・ステップメールの利用ができません。
無料版でのビジネス活用は難しいのがデメリットです。


初期費用全プラン共通5,000円
月額利用料金1000プラン3,800円/月30日間無料で試せます。
ただ、HTMLメールを作る機能が弱い点と
添付ファイルを送れない点は注意が必要です。無制限の電話、メール、Skypeによるサポート
電話サポート(平日10:00~18:00)
初期費用 10,500円
毎月自動継続(1ヶ月毎の当月払い)4,980円14日間無料お試しができます。
読者登録数無制限
電話サポート(平日10:00~18:00)
*お問い合わせとしていて、フリーダイヤルは無し。


アドレスの登録数に合わせてプランが選べ、無料プランから
始めることができます。機能やプランがとても豊富です。
電話サポート(平日10:00~17:00)
*お問い合わせとしていて、フリーダイヤルは無し。
ユニティ株式会社が提供しているメルマガ配信システムで
無料でメルマガを発行することができます。
分かりやすいので初心者の方でも使いやすいと思います。
 

初期費用無料。
月額790円(1000件)から配信数無制限、追加料金なし
*790円プランは、配信、ステップメール数が少ないので
1~2つ上のプランが実用的かもしれません。
まとめ払いなどの料金設定あり。
電話サポート、日時は問い合わせジャンルで異なる
フリーダイヤルは無し。チャットでの問い合わせ可能。
 

初期設定費用 7,560円
スーパーライト1,782円(シナリオ数5シナリオ)からスーパーライトは5つのメルマガだけなので
ライト2,700円15シナリオ配信1万通/月から~が
良いかもしれません。電話サポート(平日10:00~18:00)
*お問い合わせとしていて、フリーダイヤルは無し。
 

初期費用5,000円
月額利用料金5千通プラン2,970円 
<注意>無料プランにはメルマガ配信機能が無しなので
5千通プランから~  サポートはマニュアル中心
 

初期費用(契約事務手数料3,000円~4万円
月額利用料金ベージックプラン 6,000円/月
発行可能メルマガ数が1なので
スタンダードプラン無制限が現実的です。 到達率99.74%!
電話サポート(平日10:00~18:00)
*お問い合わせとしていて、フリーダイヤルは無し。




メルマガ配信スタンドの選び・チェックポイント7!

各配信スタンドで、内容やサービスは変わってきます。
一度決めた会社から、別の会社に移行するのはとても手間がかかるので
ぜひ、以下に紹介するポイントチェックして、
メルマガ配信スタンドを選択する際の参考にしてください。

● 利用価格・初期費用 

初期費用は、メチャ高額で無い限り気にしなくてもOKですが
利用価格と内容(追加料金)の関係は、シッカリチェックしましょう。
また、前払いか?税込価格か?も一応チェックしましょう。

●登録件数(プランで変更)

100通単位までは少ないので、最低でも1000件は使える
プランを選ぶのを御薦めします。

●機能 
ステップメールが使えるか? 登録件数は?
クリック率(到達率)計測が出来るか?
などをチェックしましょう。
特に格安プランには機能制限があります。

● 使いやすさ 

チェックが難しいポイントですが、初心者の場合は
価格と、サポートも重要なチェックポイントですし
各社のサイトの案内が、自分にとって解りやすいか?が
けっこう重要なポイントで判断材料になります。

●到達率 

高い到達率などと、文字だけで書かれたり
判断が難しいですけども
何も書いてないよりも、高い%が「数字」で記載されている
スタンドの方が何も記載が無いスタンドよりは良いと思います。

●サポート 

配信スタンドは、電話サポートが在った方が良いと思います。
特に初心者さんには、メールだけよりも多くの時間(範囲)
サポート体制がある事が重要です。
またフリーダイヤルか?も、チェックして置きましょう。

●お支払い方法とお申込み

個人の問題ですが、クレジットカードなど支払い方法
自分の希望を先に選出しておいて、マッチした方法が可能か?
前払いか?など申し込み前に必ずチェックしましょう。


アスメルの使い方・料金・配信方法









リスト

Posted by ryu1