投稿日時を非表示にする方法
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、投稿日時を非表示にする方法の紹介です。
・投稿ページの日付の表示をしたくない!
・日時って、いるのかな~?
・時間は表示したく無いんだけど?。
などと、思う場合がブログの記事を書いたり
いろいろなページを作成して行くと出て来るかと思います。
特に固定ページは、私も非表示にしていますけども
プロフィールのページや、お問合わせのページなど
あまり日時を表示する意味自体が、無かったりしますよね?
なので出来たら消したいと言う方も多いと思います。
そこで、今回は簡単に初心者でも
投稿日付を非表示にすることが出来る方法と
その設定方法を解説して行きます。
ただ「固定ページのみ」は、少し初心者さんには
難しく感じるかもですが?
やってみれば、それほど難しくは無いので
是非、参考にしてトライして見てください。
いくつかの方法がありますけども、簡単な方法を
このページでは選別して記載して置きます。
テーマ(テンプレート)によっては、出来ない手法もありますが
紹介する、どちらかで出来るはずなので試してみて下さい。
投稿日時を非表示にする方法↓を動画で見る。
*「固定ページのみ非表示にする方法」は↓↓↓で解説しています。
カスタマイズから非表示にする方法
この方法は、テーマによっては出来ないタイプですが
簡単なので最初に記載しておきます。
出来るか出来ないか?の目安も書いて置きますので
あなたのブログのテーマ(テンプレート)が
対応しているか?をチェックしてみて下さい。
非表示に出来るテーマかのチェック?
まず、ダッシュボードのカスタマイズか(or)
外観のどちからから>カスタマイズをクリックします。
その中に
レイアウト(投稿・固定ページ)
と、言う、この上の文字が表示されて無ければ
そのテーマでは、この手法はNGなので
次の手方↓「投稿ページの日付を非表示にする方法」に
読み進んでください。
レイアウトから非表示にする方法
レイアウト(投稿・固定ページ)の中に、
以下↓の画ように投稿日の表示、更新日の表示の
チェック項目が在るので、あなたが非表示にしたい
項目の左に在る、それぞれのチェックボックスから
チェックを外すだけでOKです。
お好の表示に設定しましたら
「保存して公開」をクリックで完了です。
投稿ページの日付を非表示にする方法
この方法は、投稿ページの日付を非表示にする方法は
ワードプレスならば、可能なはずです。
まずダッシュボードの「設定」から「一般」をクリックしてください。
次に、下↓の日付のフォーマットという項目までスクロールします。
デフォルトだと、一番上にチェックが入っていますが
カスタムの左の丸の中にチェック●を入れます。
そして、カスタムの右の四角い窓枠の中消して
空欄にすれば非表示になりますので
「変更を保存」をクリックで完了です。
時間を非表示にする方法
時間も非表示にしたい、もしくは時間だけ非表示にしたい場合を
解説します。
同じく、ダッシュボードの「設定」から「一般」を
クリックしてください。
下↓のような時刻フォーマットという項目までスクロールします。
デフォルトだと、一番上にチェックが入っていますが
カスタムの左の丸の中にチェック●を入れます。
そして、カスタムの右の四角い窓枠の中を消して
空欄のままにすれば非表示になりますので
「変更を保存」をクリックで完了です。
日付は表示しておいて、時刻だけ消したい場合は
日付のフォーマットをデフォルトにして
時刻フォーマットだけをカスタム>空欄にしてください。
固定ページのみ非表示にする方法
私も、やっている投稿のみ表示で
固定ページを非表示にする方法の解説です。
ダッシュボードの「外観」>「テーマの編集」で
子テーマのスタイルシート(右側に表示↓)に
下の「固定ページの投稿更新日時」のCSSを
全部コピペで追記(貼りつけ)します。
*左の番号(行数)は位置の目安で追記には関係ありません。
/* 固定ページの投稿更新日時 */
.page .meta,
.page .meta-box {
display:none;
}
追記できましたら「ファイルを更新」をクリックします。
以上で、固定ページの日時は非表示になります。
●非表示にしたページの例・お問い合わせページ |
略この方法で大丈夫だと思いますが
テーマや子テーマによっては、
この方法で変わらない場合もあるかもしれません。
その場合はCSS(子テーマ)に追記した部分を消去して
再びファイルを更新し、元に戻してから
あなたのテーマの開発者や、同テーマの上級者さんの
ブログなどを参考にしてみてください。
それほど、難しくないと思いますが、CSSに慣れてないと
少し不安かもしれませね? その場合は、まずバックアップを
先にしてから、作業を行うようにしましょう。
ページタイトルを簡単に非表示にする方法
バックアップ簡単UpdraftPlus使用法
サーバーやドメインも
どれを選んだらいいのかわからな~い!
と、いう方に是非コチラ↓の手順を