パーマリンクの設定方法
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、パーマリンクの設定方法の紹介です。
1.パーマリンクとは?
パーマリンクとは、簡単に言うと記事などのページのURLの事です。
ネーミング的には【パーマ】は、【permanent】の略で
直訳すれば、永久や不変という意味です。
サイト的には、世界中で一つのURL的な意味になります。
記事を書いてアップするとURLが、更新日時などが
入ってしまうと、記事を修正して更新したときに面倒に
なったり、URLを自分で見て更新日で何の記事だったか?
など、全部覚えてる方は少ないと思います。(^^:
パーマリンクはSEO上も比較的効果があり、設定した方が
便利で、良いことなので・・・全容を把握してからなど
あまり深く考えず、設定作業をして行きましょう。
●注意
記事数がたくさん増えてから設定を変更すると
ブログ内のリンクなどを、すべて直すのが大変になるので
早い段階で設定して置きましょう。
- ●パーマリンク変更前後で生じる問題
- 外部サイトからのリンクが無効になって来れなくなってしまう。
- 内部リンクも無効になり修正が必要。
- 検索結果に表示されたリンクまで前URLは無効になってしまいます。
超大事!URLのパーマリンク設定方法!↓を動画で見る。
URLのパーマリンクを、かんたんに設定、変更する方法の解説動画です。
2.パーマリンクの設定
WordPressのダッシュボードの左メニュー「設定」●の中に在る
「パーマリンク設定」●をクリックしてください。
以下のような「パーマリンク設定」のページが開きますので
パーマリンク設定の具体的な方法を見ていきましょう。
好みでもあるのですが、基本、日、月や数字ベースは
あまり御薦め出来ません。
それは、前にも少し書いたように1度アップした記事も
後で追加や変更する可能性があるからです。
また、解析ツールなどで、今週、今月、1番アクセスが
あったページはと表示されるURLが、数字や日、月だと
なんの記事だっけ?と、覚えてる人は居ないと思いますので?
思い出したり調べるのが、けっこう手間な作業です。
なので、簡単な御薦めの1つは「投稿名」です。
もう1つは「カスタム構造」です。
「カスタム構造」の場合は、右の白い窓に
/%post_id%.html
と、入力し「変更を保存」で
投稿記事のURL末尾が【~~.html】という表記になります。
注意・固定ページはコレだけでは反映されません。
●パーマリンク設定構造タグ
%post_id% 投稿固有のID番号
%category% カテゴリー名
%tag% タグ名
%author% 投稿の作者名
構造タグの最新情報はWordPress 公式マニュアル Codexを参照ください。
「.html」「.htm」の拡張子は何が違うの?
それぞれ大きな差はありません(^^:昔あった8文字+ドット+3文字(拡張子)という制限から
「.htm」が出来ましたが、今はどちらでもOKです。ただ、有名でメジャーなツールやソフトでも
「.htm」しか使えないモノが、ありますので注意しましょう。ただ、記事のジャンルやサイトごとなど
ある程度、バラバラにはしない方が見栄えや
トラブルを避ける為にも、統一して使った方が良いと思います。
3.固定・他ページのパーマリンク編集
記事のタイトルには、日本語を使用すると思います。
この時、もしパーマリンクを変更せずに記事を公開すると
URLに日本語が使われることになります。
URLに日本語が入ったのも見たことがあると思いますが?
この日本語のURLを貼り付けると、複雑な文字列の長い~~~URLに
なってしまいます。
URLをコピペしたら、やたら長くなってしまったと言う経験が
ある方もいるのでは無いでしょうか?
長い~~URLは場合によっては、不要な改行が挿入されるなどから
不具合によって、リンクが正しく機能しないこともあるので
意図的に使用したい場合以外は、日本語を以下の方法で
アルファベットに修正(編集)する必要があります。
固定ページや、投稿ページなども、アップロードする時に
個別にパーマリンクを設定する事が出来ます。
例として「新規固定ページを追加」で説明して行きます。
まずタイトルと、記事(カーソル・クリック)に
下図の青線へ入力すると、赤線部分に
パーマリンク~~~「編集」の部分が、図の位置に現れ(表示)て来ます。
この「編集」の部分をクリックすると下のような
横長の白い窓が開きますので、表示された文字を消して
この中に記事内容に関連する文字を半角英数で、手入力(コピペも可)します。
例・abcdefg.htm
などを入れて、右側の「OK」ボタンをクリックします。
以上で、このページは修正変更(編集)した文字列で表示されるようになりました。
注意・同サイト内で同じ文字にならないようにしましょう。
■日本語表記のURLについてタイトルからの日本語表記のURLは変更しましょう。
タイトルを、後で修正するとURLも変わってしまい
リンク切れを起こす可能性がありますし日本語表記のURLは、シェアやコピーすると
とても長い文字列になってしまうので不便だったりします。
それほど難しく無いので、初心者からでもしっかり設定しましょう。