WordPress検索フォームのかんたん設置方法
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、WordPressサイト内「検索フォーム」の
かんたん設置方法の紹介です。
記事をたくさん書いて、ページ数が増えてきたら
訪問したユーザーのことも考えて、もくじが在っても
サイト内に「検索フォーム」(検索窓)があると
更に便利ですよね。
検索フォームを設置すると、ブログの使い勝手も
アップするので、ユーザーの回遊性が向上して
滞在時間もアップします。
「検索フォーム」は、いろいろな設置方法が
在りますが、今回は初心者さんにも
かんたんに設置できる、ウィジェットと言う
機能を使った設置方法を選択して紹介します。
WordPress(ワードプレス)に、元々標準装備されている
ウィジェット機能なので、かんたんに導入することが
できますので、順番に導入方法を以下で
解説して行きまので、参考にしてください。
検索フォーム・ウィジェットで設置
検索フォームのかんたん設置方法↓を動画で見る。
まずは、管理画面のダッシュボードから「外観」>「ウィジェット」を
クリックしてください。
ウィジェットとは?
パソコンのデスクトップやWebページなどで動作する
小さなアプリケーションの事で、WordPressでは
その小さなプログラムを、まとめて簡単に
ドラック&ドロップなどで配置、設定出来るように
なっている設定項目がウィジェットです。
ウィジェットの管理画面というページが開いたら
使用できるウィジェット(左側)の中に
「検索フォーム」というウィジェットがあるはずなので
下にスクーロール↓していき(下の画像●)
「検索フォーム」というウィジェットを探してください。
だいたい、どのテーマでも下の方に在るみたいです(^^:
「検索フォーム」を、サイドバーに追加する方法は
ホントに・・・とてもかんたんに出来ます。
使用できるウィジェットの一覧(左側)エリアから
使いたいウィジェットを、使用中のサイドバーエリア内に
ドラック&ドロップで、移動して入れるだけです。
*サイドバーエリア「Sidebar」と記載されたテーマもあります。
ドラック&ドロップのスクロール距離があると
大変な場合がありますが、クリックしたまま
マウスを上に移動し続ければ大丈夫です。またサイドバーエリアにドロップしたら
サイドバーの中のどの高さ(順番)に表示されたいかは
エリア内で、ウィジェットを上下させて入れ替えれば
その順序で反映されます。
「検索フォーム」の表示部分にタイトルなどメッセージを
入れたい場合は、右にある▼のアイコンをクリックして
下の画面のように開いた窓の部分「タイトル:」の
下の枠部分の中に入力していきます。
文字を力出来たら「保存」をクリックし>「保存しました」
と、右下の表示が変わったらその左の青い文字の「完了」を
クリックしてください。
設定が終わったら確認すると、以下のように
サイドバー(この例の場合は1番上)に
「このブログサイトを検索する。」と言う
「検索フォーム」が表示されていますね。
入力したタイトルの文字やメッセージも、ちゃんと
表示されてるか、チェックしましょう。
後は、好きな文字を入力して実際に>「検索」して
検索フォームの機能を試してみましょう。
まとめ
「検索フォーム」なんて、難しいように…
初心者さんには、思えるかもしれませんが
簡単なので、是非記事数が増えたら
あなたのブログにも、設置してみてください。
ただし、10記事程度で設置してしまうと…
問題は無いのですが、あまりカッコよく無いので(^^:
ある程度の記事数やタグ、検索ワードが揃ったら
設置するようにしましょう。
解析ソフトやツールで、「検索フォーム」を
設置した前後のデータを比較すると、徐々に
滞在時間が伸びてくるのを感じれるかもしれません。