WordPress記事作成方法
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、記事作成方法の紹介です。
ブログやサイトの記事作成・文字装飾
その操作などいについて順序列で解説して行きます。
では、さっそくWordPressにログインして、ダッシュボードの
左メニューから「投稿」>「新規追加」をクリックしてください。
下のような記事投稿画面が表示されます。
カテゴリーを作成する。
まずはカテゴリー生成をして行きましょう。
カテゴリーとは、「この記事は、この種類の記事です」と
読者さんやユーザーに解りやすく表示したモノです。
記事数が少ない時は良いですけども、記事数が増えてくると
カテゴリー分けされていないと、わかりづらくなりますので
きっちりカテゴリーは、作成(分類)していきましょう。
何も作成しないと「未分類」になってしまいます。
WordPressだと、右側にカテゴリーを生成する項目欄が
在ります。*下画像は作成済の例です。
その下の部分にある「+ 新規カテゴリーを追加 」を
クリックして、自分のブログのジャンルになる
ワードを入力して作成して行きましょう。
小カテゴリとは?
カテゴリー内にさらに小カテゴリを作成することもできるのです。例えばグルメサイトの「パン」のカテゴリの中に更に
食パンや、メロンパン、カレーパンなどの小カテゴリを
作る事が出来ます。ですが、ブログの内容によっては在った方が便利になって来る
可能性も在るかもしれませんが?必要性を感じる量や内容に到達するまでは、逆に見づらく
なってしまいますので、カテゴリーは基本的に
第一階層までにしておいて、必要になったら追加しましょう。
まずは、最初に書く記事のジャンル1~3つ程で、後は
新しい記事を追加の時に、カテゴリーを生成(追加)して行けば
OKだと思います。
記事を書く
いよいよ記事を書いて行きましょう!
まず、右上にあるタグが「ビジュアル」になってる事を
のを確認してください。
無いと思いますが、「テキスト」側になっていたら
「ビジュアル」側を、クリックしてください。
記事はカテゴリーの左の部分、下の画像の下の白い(広い)
部分にカーソルを合わせて、文字をキーボードで打っていきます。
●文字に色をつけてみよう。
書いた(打った)文字をカーソルで、色変したい文字を指定して
下の画像にあるAのところに*カーソルを持っていくと色を選択出来ます。
*クリックして>マウスをスライドして選択します。
注意・青い文字は基本的にクリックするとリンクになっている
文字だったりしますので、好きだからとかの理由で
あまり多様したり、リンクがありそうな内容に使うのは
控えるようにしましょう。
また、ブログで色と内容を統一すると解りやすく、読みやすくなるので
役割を統一していきましょう。
例えば
- 赤は>重要な事。
- みどり>補足情報
- オレンジ>データ
など、あなたのブログの内容に合わせて、ページ事に色の解釈が
ページ事に異なるよりも、ブログで統一されている方が
読者さんはには解りやすくなります。
●文字のサイズを変えてみよう。
文字のサイズは下の画像の文章入力欄の上にある窓枠に
カーソルを合わすと「フォントサイズ」の文字が下の画像のように
出てきてくれますので、▼から数字でサイズを選択する事が出来ます。
最初のうちは、選択して公開画面でサイズを確認して
変更したり、スマホなどモバイル表示などからも
サイズの選択を、ブログや内容、好みで選択出来るように覚えて行きましょう。
●文字を強調したい時。
書いた記事(文字)の強調したいとこを*カーソルをスライドして
指定しておいて、下の画面のように「B」をクリックすると
指定した文字が太く強調されます。
*クリックしたままマウスを横にスライドして選択。
注意・この強調も多様しないようにしましょう。
●記事に画像を入れる方法
記事に画像を入れる方法は、他のページで紹介済なので
そちらを参照してください。
リンクの貼り方
●文字にリンクを貼る。
文字にURLを貼り付けるには、まずリンク先のURLコードを
貼りつけたい文字に、カーソルをスライドして指定しておいて
クサリのアイコン(画像●)をクリックします。
*画像はクリックしてるので半透明です。
そうすると、上の画像のように「URLをペーストするか入力して検索」と
言う窓に、リンク先のURLコードペーストするか、打ち込みで入力して
右に青い四角に矢印のアイコンをクリックします。
以上で、文字にリンクを貼れました。
*続けて記事を書く場合は「Enter」キーを押せばカーソルが戻ります。
●画像にリンクを貼る。
画像(図や写真)も同じく、貼った画像をクリックし指定しておいて
クサリのアイコン(画像●)をクリックします。
そうすると、画像の角に画像のように□が出て来て
画像を囲み、「URLをペーストするか入力して検索」と
言う窓に、リンク先のURLコードペーストするか、入力して
右に青い四角に矢印のアイコンをクリックします。
コレで、画像や写真自体をクリックしてリンク先に飛びます。
以上で、画像にリンクを貼れました。
どちらも「公開」後には、必ずリンクしてるか?
リンク先が正しいかを、チェックするように癖を着けましょう。
上手く貼れてない無い場合や、コピーしたURLが違う場合も
慣れてくると、逆に生じたりしますので(^^:
●見出しの作成
見出しとは、この上の紺色に黄色の文字の部分のように
項目の目次タイトルを作ることです。
見出しを作ることにより、ここの項目の文章では
何のことを説明しているのかを解りやすくしてくれます。
下の画像のように「段落 ▼」にカーソルを当てると
見出し1~~が、出てきます。
見出し1(h1)は、タイトル(メニューの上の窓)なので
本文の中には、「見出し2」(h2)から順に付けていきます。
付け方としては、見出し文字を書いて>装飾(色・太字など)後に
文字の左側にカーソルを持って行って
「段落 ▼」から、見出し2~を選択します。
分かると思いますが、上から順番に付けるようにしましょう。
ランダムに4>2>3 とか、逆に6>5>4>3>2などと
付けてしまう方が、時々居ますがNGです。
●タグ
カテゴリをさらに詳細にしたものを、タグとして
差し込んでいきます。
例えば、ワードプレスの説明なら
右のタグの窓にワードプレスと入力して「追加」選択します。
ようするに、注目して欲しいワードです。
このワードの事が、この記事に書かれてますよと
言うのが、ブログ内検索や、検索エンジンが
キャッチしやすくなるポイントになるので
訪問者さんが、検索で見つけやすくなります。
●アイキャッチ画像
アイキャッチ画像とは、記事一覧に表示される画像で
右下の部分に、設定項目があるので
「アイキャッチ画像を設定」をクリックして
画像を貼るのと同じく、ドロップして読み込み
右下の「アイキャッチ画像を設定」をクリック
すると設定されます。
最初は、あまり凝ったものを作成したりする事に
時間を使うよりも、目安になる写真や文字を
設定して行けば充分です。
たくさんの方が訪れて、目にする機会が増えて
余裕が出てきたら、自分で作成したり依頼して
作成してもらうなどして、変更して行きましょう。
●ページ内に表を入れたい・リスト・データ記事を作りたい場合
表をページに入れたい場合は、下の「表の作り方」の
ページを参考に作成してみて下さい。
●表の作り方 https://netb.work/wph-htm/
●記事投稿
上記の設定が全て終わったら右上の項目にある
「公開」をクリックして投稿を完了してください。
また、記事が長い場合や作業を中断したい場合は
「下書きとして保存」をクリックして
途中の状態で保存しましょう。
続きは、ダッシュボードの「投稿」>から
「投稿一覧」の中に、下書きとして保存されていますので
それを立ち上げて、続きを書いていきましょう。
注意・下書きとして保存する場合は、タイトルを
入れておくと発見しやすくなります。
●関連記事・ショートコード(装飾・ボタンなどの作り方)
サーバーやドメインも
どれを選んだらいいのかわからな~い!
と、いう方に是非コチラ↓の手順を