https://palulog.com/luxeritas-ga

検索で上位表示される7つのポイント!

2022年2月8日

ネットビジネスD運営者の龍一です!

今回は
検索で上位表示される7つのポイント!
についてです。

検索エンジンの特徴

コレまで、私の教材を買って頂いた方とのやり取りで
共通して感じた事に、サイトを作成する上で

検索エンジンの特徴を、知らないんのかな?と言う
事を改めて感じました。

検索エンジンの特徴=ポイントを知らないと

やはり、皆さん言う「上位表示されません。
と、言う事にになります。

逆に、知らずに出来てたらニッチか?奇跡かも?ですが(^^:

まずGoogleの検索エンジンは、約200のシグナルで
検索順位を決めています。

それも、「初めて知りました~!」と言う方が
購入して頂いた方の殆どでした。

私の記事も、上位表示や1位の記事も幾つかありますが
やはり1位は当たり前なんですが、クリックして来てくれる
ユーザーさんが1番多いです。

多いから数字に出ますので、解析データの数字を見る度に
1位の力を感じます。

なので、今回は上位表示させるポイントを7つ
紹介してみますので、ブログやサイトを運営している方は
あなたのサイト・ブログも、是非チェックしてみて下さい。

またブログじゃなくても、メルマガなどにも活かせる
要素も在りますので、よかったら参考にしてみて下さい。

1.タイトル(h1タグ)

検索エンジンのクローラーは、タイトルが優れているか?を見て居ます。
タイトル文字の内容、タイトルは新しいか?(古く無いか?)
タイトル内のワードのクリック率からも、主にタイトルをチェックしています。

検索エンジンクローラー 
検索ロボットなどとも言われ、検索エンジンにWebサイトデータや
画像・PDFなど全般を収集するプログラムのことで
収集データから、インデックス化され検索データベースが作成されます。

なので死語だったり、その言葉(ワード)もう聞かない・言わないなどを
使ったりしているのは、マイナス評価です。

また略語や、記号なども注意が必要でAV(機器)と、AV(アダルトビデオ)
ように複数解釈や誤解を受けるワードも、使用しない方がベストです。

「やばい」なんて言うワードも、そのままイケない・危険な意味と
素晴らしいとかスゴイと言う意味に解釈出来てしまいますので
タイトルに使うのはベストでは無い現状です。

一見新しくても、最新のOSやスマホ紹介最新映画ランキング、など
古くなるモノの順位は更新しないと、1位になっても下がって行きますので
注意が必要です。

ジャンル内容でも変わりますが、現実のサイクルに合わせて
出来たら3カ月~半年の更新、最低でも1年に1回は更新しないと
安心して、ほったらかしにしないようチェックしましょう。




2.書き出し

クローラーは、記事の書き出しをチェックするようになっています。

内容へのアプローチ、関連性、経緯、などを主にチェックしていますので
あまり関係ないプロローグを長く書くのは、サイト・ブログには適しません

よくあるのは、グルメブログなのに旅先のお店を紹介する為に
旅ブログ?と思えるような、家から到着まで長々と書いてあるような
書き出しがありますが・・・

グルメがメインなら、紹介する食材や写真を先に掲載して
そんな美味しいモノが食べられる場所はコチラです!というように
場所や景色などは、後から追加するようにしましょう。

その方が、離脱率が低くなるのも冷静に判断したら解ると思います。

3.誤字脱字

意外に思うかもですが? クローラーは誤字脱字
チェックしています。

それは、SEOの観点からも悪影響と判断したからのようで
時に、記事の意味が逆転してしまったり、まったく意味が
解らない事にもなるからです。

なので、誰も意図的に間違う方は居ないと思いますが
よくチェックして、チェックツールなども活用して
減らす>無くすように努めましょう。

また、意図的な当て字や、横文字を漢字に変換した文字
あまり見出しなどに使うのは控えましょう。

4.被リンク

この場合、自然の被リンクの事ですが、外のサイトやSNSとの
関連も、クローラーはチェックしています。

なので、薄いサイトからのリンクは、今はもう意味がありません。

と、言うか逆効果で、被リンク先のサイト内容もチェックして
ますので、あなたがスゴイサイトだな。とか、いいサイトだな。と思う
サイトのオーナーさんと、質問や感想などの交流をして
リンクしてもらう事も、また大きな意味があります。

またSNSからのいいね。などの数も、サイトのパワーとして
カウントしていますので、SNSを活用するのも方法です。

5.データ

クローラーは、客観的なデータ(証拠)などがシッカリあるか?
または豊富にあるサイトか?も見ています。

例えば、数年前の○○事故と書くよりも
1987年11月4日14:10に起きた○○事故。と書く方がデータになるように

人数や、場所、年月・時間など、調べられるモノを略したり
あやふやに書かないで、シッカリ調べてデータ化して行くことが事が大事です。

もちろん、間違ったデータでは本末転倒なので
1ヵ所からだったり、ネットだけでは無くて書籍で
シッカリ調べて、より詳しいデータを構築する事は
ネットビジネスだけでなく、ネット全体の価値を高めますので
未来のためにも正しいデータを入れ込んで行きましょう。

6.記事

あたりまえですが、記事内容と、今・話題の記事元が
どのサイトか?なども、チェックしています。

コピペや先に投稿したサイトは、どちらかなどの投稿データも
チェックしていますので、コピペするなら「引用」をシッカリ活用すれば
クローラー「引用」は引用と認識してくれます。

7.正確な回答

特にサイトの内容が、悩み系や、トラブル、構築方法などで
タイトルのh1に対する回答が、シッカリ記事内容に
解りやすく、正確に書かれているか?を、クローラーはチェックしています。

これが抜けていると、内容が無いサイトとユーザーにも、クローラーにも
見なされる事になりますので、シッカリとタイトルの内容は
記事内容に欠けてたり、半分だったりせずに構築しましょう。

このページで言えば、7つ書いて無かったり
3つは、検索エンジンと別の内容が書いてあるなどがNGです。
または、2と5が同じ内容だったりしてもNGです。

逆に言えば、シッカリ解りやすく、回答が書いてあったり
解りやすい画像、表、データがあれば、クローラーは高評価と
判断する
と言う事です。

■まとめ

この7つのポイントをチェックするだけでも
あなたのサイトは、かなり上位表示されやすく
なるのは確かです。

クローラーのチェックポイントを押さえて
上位表示して、1位に表示されれば
ブログアフィリの方は、収益を上げれるはずです。

メルマガなど、他のアフィリエイト媒体などでも
これらを、チェックしてみるのは有効だと
思いますので、是非活用してみて下さい。