https://palulog.com/luxeritas-ga

Google XML Sitemapsの設定方法

2019年8月19日

 Google XML Sitemapsの設定方法 

ネットビジネスD運営者の龍一です!

今回は、Google XML Sitemapsの設定方法の紹介です。

Google XML Sitemapsは、ウェブ上のクローラーに
サイトをスムースに巡回してもらうプラグインです。

投稿・更新するとサイトマップを自動的に作成
自動で検索エンジンに知らせてくれます。

WP管理画面から「プラグイン」「新規追加」
Google XML Sitemapsインストール有効化します。

Google XML Sitemapsのインストール方法を動画で見る。

次に、ダッシュボード画面左の「設定」の中から
XML Sitemapsを選択してください。

*ココでの表示はGoogle XML Sitemapsでは無く
XML Sitemapsだけです。

最初のうちは
「検索エンジンにはまだ知らされていません」
「あなたのサイトマップを知らせるには投稿してください」
と、いうようなメッセージが表示されていると思いますが
設定して、投稿していくとメッセージが自動で変わります。
ので安心して「設定」して行ってください。

では、下へスクロールして行きます。




基本的な設定

通知を更新の下、上から3つの四角にチェックが入って居ればOKです。

意味としては以下のような内容です。

Notify Google about updates of your site>Googleに更新を知らせます。

Notify Bing (formerly MSN Live Search) about>Bing更新を送信。

サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加>サイトマップの場所知らせます。

Additional Pages

その下の「Additional Pages」はディフォルトのままでOKです。

投稿の優先順位

ここは、コメント数にチェックが入ってるかもですが?
一番上の優先順位を自動的に計算しないチェックを入れてください。

Sitemapコンテンツ

ココは、上の2つホームページ投稿にはチェックを入れてください。

固定ページと、カテゴリーは、お好みで入れてください。

アーカイブと、投稿者ページタグページNOチェック(空欄)
OKだと思いますが、必要だと思う方は入れてください。

詳細なオプションの最終更新時間にもチェックが入って居ればOKです。

Excluded Items

ここは全部デフォルトのNOチェック(空欄)OKです。

Change Frequencies

Change Frequenciesは、更新頻度の設定です。

更新なし、毎日、毎週、を、あなたのブログの内容に合わせて
お好みで選択してみてください。
*後で変更も可能ですから、あまり考えすぎずに設定しましょう。

個人的には、今月のアーカイブはホームページと同じだと思いますので

「更新なし」タグページ、投稿者ページも「更新なし」にしています。

優先順位の設定(priority)

1,0(重要度高い)から~0(重要度低い)に優先順位を指定します。

コレも各サイトの用途で異なりますので、お好みで選択してください。
*こちらも後で変更も可能ですから、あまり考えすぎずに設定しましょう。

1つ上のExcluded Itemsと選択基準は近いと思います。

一番下の「設定を更新」をクリックで、設定は完了です。

  WP・お薦めのプラグインの頁へ