ワードプレスの子テーマ
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、WordPress(ワードプレス)の子テーマについての紹介です。
ワードプレスの「子テーマ」とは?
「テーマ」というのは、ワードプレステンプレートの事です。
なので、どちらの記載でもいいのですが
ここではテーマと言う記載に統一します。
このテーマを、通常は親テーマとも言います。
「子テーマ」は、親テーマを引き継ぎつつ表示する事の出来る
カスタマイズ専用のテーマの事を言います。
子テーマが必要な理由?
では、なぜ親テーマと、子テーマが必要なのでしょうか?
親テーマには、新しい機能やテーマの修正がある場合には
WordPress公式テーマなど、自動でアップデート(更新)
が行われたりします。
そうした場合に、既存の親テーマに直接カスタマイズしてしまって居ると
アップデートの際に、そのカスタマイズした部分がすべて上書きされてしまい
苦労してカスタマイズしたものが、全て消えてしまう事になってしまいます。
大まかに図で示すと、上の左側のように
カスタマイズしたブログの表示画面は、ユーザーさんには
赤●と青い横線の両方が見えているとします。
ガラスの板に、赤と青が書かれてるようなイメージです。
親テーマが青で、カスタマイズした部分の表示が赤●だとします。
で、テーマが更新されました!
すると1枚の親テーマだけだと、この赤●のカスタマイズした部分は
消えてしまうと言う事になるのです。
そこで、図の右側のように2枚に分けて赤●の部分のカスタマイズは
別の子テーマ(上の別面)にしておくと、下の青い部分が更新されても
上の子テーマのカスタマイズ部分は、変化・変更が起きずに
見た目は前と同じく、カスタマイズ部分が残ると言う事になります。
これが親テーマと、子テーマとを分けると言う理由になります。
子テーマの導入
子テーマは作ることも可能ですが、CSSなどの知識が
必要なので、初心者さんは親テーマと並んで既に
「子テーマ」が用意されているテーマも増えていますので
そういうテーマを、最初から選択して置く方が簡単なので
最初のうちは、それらを使うのがベストだと思います。
このサイトのLuxeritasも、ワードプレスから
ダウンロードが可能な
子テーマ(Luxeritas Child Theme)が*在りますので
作らなくても、そちらを使用すれば簡単ですので
使用したい親テーマに、子テーマが用意されていたら
それも、ダウンロードして使用してください。
*記事作成時・無くなったり復活したりする場合があります。
↓左側が子テーマ、右が親テーマです。(外観・テーマ)
下の部分に「Child Theme」と記載されています。
また、レンタルサーバ内から、子テーマを作る方法や
子テーマを、ワンクリックで作り出すプラグイン
「One-Click Child Theme」なども在りますが
やはり、初心者さんには少し難しいと思いますので
子テーマの用意されているテーマ(親)を探して
最初は使う事をお薦めします。
まずは、子テーマの存在と役割を認識して
用意されてる子テーマで、カスタマイズ
していって、カスタマイズ自体が解って来たら
子テーマを作ってみたり、他のテーマに変えるなど
テーマ自体を、ご自身の好みにカスタマイズしてみてください。
また、子テーマを導入してもバックアップは
シッカリ取るようにして置きましょう。
テーマと子テーマをインストールする方法を↓動画で見る。
テーマをインストールする方法は↓のページにて詳しく解説しています。
テーマをインストールする方法