バックアップ簡単UpdraftPlus使用法
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、かんたんにバックアップと復元が
出来る、WordPressプラグイン
「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」
の使用方法の紹介です。
バックアップ
WordPressを利用してブログを運営する上で
ブログサイトデータのバックアップは必須です。
人為的な操作間違いでデータを削除してしまった!!とか
何らかの原因の障害が発生して消えてしまった!!!
などの時に
サイトデータを元に戻せるようにしておく必要があります。
UpdraftPlusは、無料版は機能制限はありますが
無料版でも充分すぎるほど役に立ちますので
便利なプラグインなので、インストールして
バックアップしておきましょう。
UpdraftPlusWordPress Backup Pluginとは?
Webサイトが丸ごと簡単にバックアップできます。
データベース、プラグイン、テーマ、アップロードファイルなど
Webサイトも、全部バックアップできます。
ファイルを誤って消してしまった!!!
WordPlessを改ざんされてしまった!!!
再インストールしなければ!
なんて時に、このプラグインでバックアップがとってあると
あまり詳しいPCの知識がない方でも、簡単に復元することが
できます。
UpdraftPlus WP Backup Pluginインストール・復元方法↓を動画で見る。
バックアップの成功率は?
バックアップはプラグイン、テーマなどを一つの
zipファイルなどに圧縮するタイプが多いので
データ量がとても大きくなりバックアップの過程や
ファイル転送の過程でタイムアウトして
失敗する事がよくありますけども・・・
UpdraftPlusではデータベース、プラグイン、テーマ、
アップロードファイルをそれぞれ別のzipで圧縮するので
タイムアウトなどで処理が失敗する確率も他に比べると低い%です。
UpdraftPlusは、バックアップと復元をワンセットで
簡単にしてくれる最も優れたプラグインとして
海外でもズバ抜けた No.1 のプラグインとして使用されています。
バックアップ&復元が個別でも可能。
UpdraftPlusでは、バックアップデータがデータベース
プラグイン、テーマ、アップロードファイルに
それぞれ分かれているので、データベースの中身だけとか
テーマファイルだけをデータから復元する事ができます。
保存日から、更新が進んでる部分以外だけを
復元したい時には有効です。
保存先が選べる。
DropboxやGoogleドライブなど、下の画のように様々な
オンラインストレージサービス保存先を選択可能です。
ダッシュボード>設定>UpdraftPlus Backup/Restoreの中に
「設定」タブの中に、上のような画面のアイコンの項目が在ります。
ただし推奨としては、手動でコンピュータにコピーする
予定がない限りこれは推奨されませんと記載されています。
日本語化
UpdraftPlusのほとんどは日本語に翻訳されているので
他の海外ソフトなどよりも、わかりやす使いやすくなっています。
バックアップ状態
バックアップのログが出るので、失敗をしていても
解りますし、一目でわかります。
バックアップが完了できていれば上のように
「設定」ページの画面にバックアップ済み(数・日時)表示されます。
UpdraftPlusをインストール
では、早速「UpdraftPlus」をインストールして行きましょう。
ダッシュボードのプラグインの検索窓に下の文字をコピペしてください。
UpdraftPlus WordPress Backup Plugin
互換性ありを確認して「インストール」から「有効化」してください。
有効化したら、プラグインのUpdraftPlus Backupsの
設定画面(↓)に行きます。
特に何も変更しなくてもOKなので
「今すぐバックアップ」をクリックします。
ウインドが表示された場合の訳Include your database in the backup (…)
データベースをバックアップに含めるInclude your files in the backup (…)
ファイルをバックアップに含めるバックアップは、任意のリモートストレージに送信されません。
設定 の中のどこにも保存されていません.
リモートストレージをお持ちでない場合 UpdraftPlus Vaultをチェックしてください。
Only allow this backup to be deleted manually
このバックアップを手動でのみ削除できるようにする
(i.e. keep it even if retention limits are hit).
つまり、保存期限に達したとしてもそれを維持する
上の2つにチェックが入って居ればOKです。
他は、お好みでチェックを入れて下さい。
作成中~少し待ちます>完了の表示が出ればOKです。
以上でバックアップの方は完了です。
次に、バックアップしたデータの復元方法を解説して行きます。
サーバー全体のリスクを避けるため、常にリモートの
クラウドストレージに、バックアップしてください。
UpdraftPlusには、Dropbox、Googleドライブ、
Amazon S3、Rackspaceなどが無料で含まれています。
バックアップデータの復元の手順
バックアップデータがあったとしても、サイトの復元ができないと
結局は「時間・お金・信頼」や、何より大事なデータを失う事になります。
また、セキュリティの面から考えても、全データを
外部の会社に引き渡すことになる委託するタイプは
ベストではありません。
何故ならバックアップデータ内に、データベース接続用の
パスワードやユーザー情報などが含まれている事を意味します。
ですが、 UpdraftPlusは復元も簡単です。
設定画面の中に下の画像のような項目があります。
保存年月日の欄(保存日)の右に「復元」のボタンがありますので
データベースやプラグインなど個別で復元することもできますけども
一括で選択して復元できるので、何も設定せず「復元」をクリックで
保存日のデータが復元されます。
またデータを消去したい時は、赤い消去のボタンで
その保存日のデータが消去できます。
以上で「UPdraftPlus」を使用したバックアップ
復元の簡単な方法の解説でした。