重要・ブログ名の選び方!
ネットビジネスD運営者の龍一です!
今回は、御相談頂いた中からブログを始める時の
タイトルの付け方について、迷ってしまいます。
と、言う方が居ましたので「ブログ名の選び方」の
決め方になる目安の記事を書いてみました。
確かに、ブログが成功するかどうかもブログ名に
かかっている%は大きいと思います。
特にアフィリエイトのパワーサイトでは
集客PVが、最重要ポイントなので大切です。
その他のブログでも、やはり何でも適当に
考えずにつけるのは、お薦めできませんので
参考にして貰えたらと思います。
訪問者からすると一発で記憶に残るものや
解りやすい、内容が想像できるブログ名で在ると
その部分で、既に良いサイトになります。
何が書いてあるのか?まったく内容が想像できない
とか、難しい文字や記号、長すぎて覚えられない
ブログ名は、下手したらクリックして訪問するのも
辞めてしまったり、再訪問なのに前に来たかな?と
ハッキリ思い出せないのは、運営者には不利な
要因ぶなります。
そこで今回の記事では成功しやすいブログ名の
パターンや傾向と、名前を考える際に意識した方が
良い情報をまとめてみました。
ブログ名に大事な4大要素!
まず、ブログの名前を決める時に考えておきたい4つの要素が
ありますので、ここはジックリ時間をかけて慎重に
決めていいパートです。
なぜなら、後々ブランディングにも、アクセスにも
大きく影響が出るからです。
では、下の図の項目を1つずつ解説してみます。
自分・管理者名
自分の名前を、ブログタイトルに入れるのも
1つの方法ではあります。
よく在るのは
○○○ちゃんの何とか講座!
○○○ちゃんのお料理レシピ! |
とか
○○○の何々をやってみた!
○○○のおもしろ実験! |
など、ハンドルネームや名前を前に出した
ブログタイトルです。
確かに、管理人のキャラ的には良い面が
あるブログ名だと思います。
だた、デメリットは雑誌やテレビなどのコーナー
ならばいいですが、まだネット上で誰も知らない場合に
有名人でも無いのに、つかうと
紹介ページやブログのリンクや、広告などを出した場合に
あなたなら、知らない○○○ちゃんのブログ読んでみようと
クリックしますでしょうか?
○○○ちゃん…知らないな?と、その他のブログの内容が
もっと解りやすくやすく書いてある方を、クリックしませんでしょうか?
なので、お笑い系などのブログでアクセスを集める
自信があれば、有効かもしれませんし
コンサルなど、自身が前面に出るサイトには有効ですけども
悩み系など、解決を求めてアクセスするようなブログでは
あまり有効ではありませんので
内容と、訪問者の目線でよく考えて使用しましょう。
ライバルサイト
あなたのブログのジャンルを、検索でリサーチ
してみましょう。
予定していたブログ名が、すでに使われているとか
かなり似て居てまぎらわしい場合は、変更しましょう。
そのブログサイトが、良いにしても、悪いにしても
すでにインデックスされ、印象を持っている人が
居るのに、後から同じブログ名を使うのは
お薦めできません。
また、同じ名前を横文字にしたとか、大文字と
小文字の違いも、異なるとは解釈しない事です。
試しにに「ワードプレス」と検索してみれば
「WordPress」の文字も出てきますよね。
つまり、横文字でも、日本語でも、大文字でも
小文字でも、同じと解釈しましょう。
訪問者
訪問者側からも、考えてみます。
内容が想像しやすいか? 訪問者さんが覚えやすいか?が
大事な要素です。
質問や相談などを、書いてくれる時にも
ブログ名の○○さん(HN)~~、と言うような書き出しが
多いですが、それを書いてくれるくらいの訪問者さんが
スっと書ける、書き出せるくらいのブログ名の方がベストです。
多くの訪問者さんは、検索の経由で来てくれるわけで
いきなり、ブログ名で検索してくる人は…まずいません。
勿論、広告を出したとか、テレビ、雑誌でとりあげてもらったら
別ですけども、略、個別の記事からアクセスして来てくれます。
そんな時に、もしその訪問者さんが、実はあなたのターゲットと
なる人だったとしたら?
少し求めてる内容と違った、で、離脱してしまいます。
ですが、ブログ名が合致したないようなら
あれ?どっか知りたいページがサイト内の他にありそうだな?と
ホームボタンなどで、トップページに行って探してくれたり
今、求めてるのは違うけども、このブログサイトは
後で、またチェックしょうと、ブックマークしてくれるかも
しれません。
なのでシンプルで、覚えやすく、内容が想像出来るのは
とても有効なブログ名の要素と言えます。
アクセスUP
アフィリエイトサイトの場合は、キーワードが入っているのは
SEO的には複合キーワードで、ヒットしやすくなります。
ダイエットのブログなら、新ダイエット○○体験記など
キーワードを入れる方が有利です。
特に、ビックキーワードと言われるキーワード検索で
数の多いワードを入れておけば、ブログが育ち、強くなれば
ビックキーワードで、上位表示される可能性があります。
もし、出来たら大きな収益の差になります。
競合が多すぎて、ビックキーワードだけでは…となっても
複合キーワードでの訪問者が得やすくなります。
専門ブログの場合は、ビックキーワードを入れて行きましょう。
ドメイン、アカウントの取得
もう1つブルグ名を、決めるのに重要なのは
ライバルサイトと、かぶっていたり
決めた名前でドメインやアカウントが取れるか?です。
ビックキーワードを入れてる場合、特にかぶりやすくなり
ドメインやアカウントが、取れない場合が在ります。
なので、ドメインやアカウントのチェックを
事前にしておくのも、大事な作業になります。
また、その為にも短くしておくのも大事なポイントで
訪問者さんが、覚えやすく、短くても
そのブログ名で検索して、TOPに表示されるなら
最大のメリットを得られる事にも繋がります。
造語のブログ名
難しいので、あまりお薦めは出来ませんが
2つの言葉を、合わせるなど独自の造語を作って
それを、ブログ名にしてしまう方法もあります。
例えば
飲みニケーションブログ
とかは、飲みニケーションと言う造語が浸透してるので
解りますが、あなたが2つの言葉などを組合わせて
新しい造語を作る場合は、よほどセンスが良くないと
なかなか個人のブログサイトではプラスの効果を出すのは
難しい方法ですけども、1つの手法です。
まとめ
ブログ名は、まったく同じ名前が在るか?は、最低限
必ずチェックしましょう。
それ以外は、基本は自由で上に記載した事項は
可能性や傾向という事で、お薦め出来ない
ジャンルでも、絶対にNGな訳ではありません。
ですが、ブログ名は、やはり説明して
やっと解るというような名前は、商品や場所、店舗とは
異なり、避けるべきだと個人的には思います。
そして、もう1つ大事な事は管理人、ブログ制作者が
気に入っていると言う事が、継続していく為にも
けっこう重要な事だと思いますので
上記を参考に、長く付き合える
あなたのブログ名を、付けてください。