https://palulog.com/luxeritas-ga

アフィリエイトで稼げない理由は3つだけ! 

2022年2月3日

ネットビジネスD運営者の龍一です!

今回は
「 アフィリで稼げない理由 は3つだけ! 」
についてです。

昨晩、久々にジグソーパズルをしました(^^:

みなさん、やった事あると思いますが
攻略的には、やフレームや接続の形のパターン
絵や色を複合的に考えて、埋めて行きますよね。

1番簡単なのは角やフレームは、ピースさえ
見つかれば合って行きます。

難しいのは中央ですが、その難しいも=楽しい
なんですよね。

特に、初心者の方で収益が出て無いとか
少ない間は、アフィリエイトは…

楽しいじゃなくて
アフィリエイト=難しいになってしまいますよね。

でも、それは…

サイトを拝見させてもらったり
いろいろ聴くと、略3つの事が欠乏しています。

逆を言えば
その3つが揃えば稼げると思う事が多いです。

なので、その3つについてをシェアしたいと思います。




1つ目は「PV・リスト数」です。

聴いて見ると・・・

ブログならPV数、メルマガならリスト数
単純に、少ない数字が出てきます。

トップアフィリエイターのサイトは、月に
7000~20000回くらいは、クリックされますが

そこまで行くのは、大変ですけども
5000PV・2000リストは欲しいと言われるのも

多分、この7000回を30日で割ると233回で

クリック率は多くて10%と言うところから
233の10倍で、2000リストを目指しましょう的な
事が言われるのだと思います。

その計算が、正しいのか解りませんが(^^:

実際1000PV・リストくらいで、5~10万円を
超える人が多いのは、私の体感的にも解ります。

500以下だと、やはり・・・ちょぼちょぼで(^^:
それを超えてから収益があがり出しました。

ブログの場合も、今は2000くらいでは厳しく
最低月に5000くらいからで、10000は欲しいところです。

なので、少なくて2000以下の方は、まず1000を目指して
PV数リスト数を増やすように努力してみましょう。

2つ目は「案件」です。

この案件の場合

・案件内容がズレてる。

・案件が古い

・他の案件の評判が未チェック

・客観性が低い(無い)

・ニッチすぎる。

が、見て取れます。

このサイトで、なぜこの案件?とか
2昔前に流行ったような案件だったり

あまり評判がよくない案件を多く
良いですよ♪と載せていたり

で、どうすれば、どうなるの?と言うような
ユーザー目線が、殆ど無い事も多いです。

また、案件がニッチすぎて、欲しい人が
そもそも少ない案件ばかり載せている人も
意外に多くいます。

この上に記載した5つの逆をやるだけで
かなり改善出来てしまいますので

あなたも、1つでも当てはまるなら
直ぐに改善してみてください。

3つ目は「作業時間」です。

副業で時間が取れないのは解るのですが
作業時間が、かなり少ない人が多いです。

変わった方では、1日15分の作業で儲かると言う
コピーを信じて? 15分経ったら辞めてたそうで
・・・(^^:

それは、蕎麦屋の「今、出ました」以上に
信じてはいけません。

少なくとも、15分から~と解釈する
くらいでないとですし…

ぶっちゃけ15分では、儲かるようになるのに
何年かかるのか?と言う感じです。

15分の項目に「何時までに」稼げると
書いてない以上・・・は

嘘ではないだけで、100年掛かったら
殆どの人は、生きてないですよね(^^:

早く稼げるようになりたいのなら
逆に、最低限の時間を考えるよりも
確保できるだけの時間は確保するべきです!

ただ、個人的には年齢にもよりますが
食事や睡眠の時間は、削らない方が
絶対に、いいと思います。

より、良く生きる為のアフィリエイト

健康を害したり
過労死したら本末転倒です。

多少、体調がいいから睡眠を減らす
くらいは、ありかもですが…

逆に、体調がよく無いとか
疲れたら、休憩したり、早く寝るにも
大事です。

プロとして稼ぐなら疲れを翌日に
持ち越さない!

これ、かなり大事です。

体を壊したり、病気になる方が
更に稼げなくなりますので
そこを削ってでもやりましょう!と言う
意見には、私は反対です。

以上の3つが、シッカリ出来ていたら
目標のPV・リスト数に近くなり~超えたら
楽しくなって来ると思います。

そうなったら、少しペースダウンしても
いいとさえ思いますので
3つの中に出来てない事が在れば
対処してみてください。

因みに、ジグソーパズルジグソー

糸ノコです。

なので、昔は木製が当たり前でした。

でも、高価な物なので、昔の教育を
受けられる層の子供に使われていたモノでした。

1900年に入ると紙製になり広まり日本には
1970年頃になって入ってきました。

ただ1つも同じ形が無いピースですが
どの順番でも一定の法則を知り
楽しんで作業していれば
必ず完成します。

・・・諦めなければ。